cafē 水照玉 & hostel~多忙なスローライフ徒然

屋久島・永田のCafēとゲストハウス。ゆる~く菜食&マクロビオティック 営業案内と田舎暮らし・農・食・サスティナブル・教育その他雑多に。

営業再開します!7月~8月の営業予定他のお知らせ

新型コロナウィルスの流行に伴う緊急事態宣言や鹿児島県の要請により

4月から休業しておりましたcafē水照玉も6月最終週からひとまずは営業再開します!

 

グルテンフリーや乳製品不使用のクッキーやケーキ類などを

少しづつ増やしていく予定です。

蒸し暑い夏を乗り切る元気の素!7月からはベトナムのチェー風パフェなども企画中!

f:id:cafesuishodama:20200621124922j:plain

季節限定「ずんだアンパン」販売中♪ イングリッシュマフィンもありますよ
テイクアウトの対応について

 ランチのテイクアウト対応を受け付けます。

 ①お味噌汁・ドリンクは基本お付けしません。

   ・お味噌汁・ドリンクもご希望の方はお申し出ください。

   ・おかずのみ OR おまずとご飯 のどちらかをお選びいただけます。

 ②パスタのテイクアウトは致しません。

  パスタは出来立てじゃないと美味しくありませんので(^^;

 ③ピザ・サンドイッチのテイクアウトは従来通り。

 ④ケーキ・お菓子類・パンのテイクアウトも従来通りです。

 

以下営業予定です(地区行事等の都合により変更することがあります。)

 

  6月26日(金)~ 6月28日(日) 通常営業 11時~17時

  7月3日(金) 都合により14時ラストオーダー 14時半 閉店

  7月4日(土)~ 7月5日(日)  通常営業 11時~17時

  7月10日(金)~ 7月12日(日) 通常営業 11時~17時

  7月17日(金)~ 7月19日(日) 通常営業 11時~17時

  7月23日(祝)  通常営業 11時~17時 

  7月24日(金)~ 7月26日(日) 通常営業 11時~17時

  7月31日(金)~ 8月2日  (日)    通常営業 11時~17時

  8月7日(金)~ 8月9日 (日) 通常営業 11時~17時

  8月10日(祝) 通常営業 11時~17時

  8月13(木)~ 16(日)  11時~16時

  8月21日(金)~ 8月23日(日) 通常営業 11時~17時

  8月28日(金) 通常営業 11時~17時

  8月29日(土)・8月30日(日)  都合により16時閉店

 

ホステルの方も現在長期滞在の居心地UPを目指してプチ改良中。

ゆったりした田舎時間を楽しむカフェ&宿へ、お越しをお待ちしています。\(^o^)/

   

 

 

 

2020/2月~3月の営業スケジュール

 

何かと行事の多い屋久島・永田の怒涛の新年もようやく落ち着いて、早くも2月。

今年は暖かいのは有難いのですが、梅雨か?( ゚Д゚)みたいな天気続きで

五右衛門風呂用の薪がもう、しっけしけ(^^;

こういう時は、冬が美味しいリンゴと自家製の夏蜜柑を使った豆乳カスタードタルト

などを食しながら、熱いミルクティーを頂くに限ります!

冬はミルクティーが殊更に美味しいですね。

2月から3月の営業案内です。(臨時の変更はTwitterで随時お知らせします)

バレンタイン用、屋久島限定焼酎「水の森」を使った

トリュフ詰め合わせ、ミニガトーショコラのご予約も承ります

f:id:cafesuishodama:20200128151343j:plain

 

1月31日(金)・2月1日(土) 通常営業 11時から17時

2月2日(日)は都合によりお休みいたします。

2月7日(金)~2月9日(日) 

申し訳ありません。都合によりお休みいたします<(_ _)>

2月14日(金)~2月16日(日) 通常営業 11時~17時

 2/7~は16日までの期間

 屋久島限定焼酎「水の森」を使った特製濃厚ガトーショコラあります!

 バレンタイン用お持ち帰り13㎝サイズも予約受付中!

2月21日(金)~2月23日(日) 通常営業 11時~17時

2月28日(金)~3月1日(日) 通常営業 11時~17時

3月6日(金) 都合によりお休みします

3月7日(土)・3月8日(日) 通常営業 11時~17時

3月13日(金)~3月15日(日) 通常営業 11時~17時

3月20日(祝)~3月22日(日) 通常営業 11時~17時

3月27日(金)~3月29日(日) 通常営業 11時~17時

 

お越しをお待ちしております<(_ _)>

 

せこいけど脱プラスチック。フローリングワイパー用のクロスは端切れでOK!

気が付くと使い捨てが普通になっている掃除道具たち

普段の家のお掃除、皆さんはどうされていますか?

ルンバが走り回ってます?

我が家には掃除機がありません。未だにアナログで箒、その後

フローリングワイパーか雑巾使用です

 

掃除機って細かい所や隙間掃除が出来ないし

音うるさいし、取り出して電源入れて・・・と言うのが

物凄い手間に感じてしまうんです(^^;

 

「あっ!」って思った時に,すぐに掃いたり拭いたりできるアナログの方が

機動力あって細かい所もできる、しかも電気代かからない!

棚の上の埃とかは、ク〇ックルワイパー(?)とかも使いますけど。

 

で、最近このフローリングワイパーの使い捨てをやめました。

これですね ワイパーに装着する布をリネンの端切れに変えました。

f:id:cafesuishodama:20200125142108j:plain

 

「細かい埃もしっかりキャッチする!」などと広告されてる、この布ですが

プラスチックです紙でも布でもありません。

ストローやポリ袋と同じ、使い捨てプラスチックなんです

 

近いうちに海の生き物たちより多くなると言われる海洋のプラスチックごみ。

空気中にも微細なっマイクロプラスチックが実は飛んでいて

私たちは何処に住んでいようと吸い込んでいるし、実は一か月にカード一枚分の

プラスチックを食べているという怖い話も( ゚Д゚)。

 

今や我々の生活の隅々ににプラ製品は溢れかえっているし、

確かに便利だし、保存容器とかプラスチックの方が扱いやすいものも多いです。

 

でもやはり使い捨ては出来るだけ止めたい

プラであっても、品質の良いものなら長く使えますから・・・。

 

毎日の床掃除で使って捨てるこの布もどき、家にたくさんあって

使い道のないリネンやコットンの端切れで代用できないか?と思った次第です。

 

要は、床や畳やらをキレイに拭ければいいわけですから

50枚で100円そこそこであっても、家にあるものでOKなら

使い捨てプラスチックの使用を減らせるじゃないか!(^^)!

 

こういうものは毎日の心がけと積み重ねが大事だし、ということで

さっそく、端切れをワイパー本体に装着!してみました。

 

ワイパーには平織のリネンやコットンの端切れで全然OK!

f:id:cafesuishodama:20200125135225j:plain

↑こんな感じです。ザクザクっと切って装着。

服を作った残りのリネンとか、パッチワークやるほど暇でもないから、

使い道がないままストックしてる(^^;と、結構な分量に・・・。

 

いつも通り箒で掃き掃除の後に、ガシガシ拭き掃除!

埃や汚れの気になる棚とかも、端切れでごしごし。

 

この時、セスキ炭酸ソーダの水溶液にエッセンシャルオイル少々を

加えたものをシュシュッと布に吹き付けてます。

 

f:id:cafesuishodama:20200125135244j:plain ←これですね。容器だけで今は中身は自作。

 

気になる使い心地はといえば・・・・。

 

全く普通!むしろ使い捨てのワイパー用プラ布より

キレイになるかも!

 

いつも掃除後に、裸足で歩くとざらざら感があったり、棚の下とかに

埃が残っていたりしたんですが、リネンで拭いたらそれがない!

余り美しい写真ではありませんが、お掃除後の状態がこれです↓

f:id:cafesuishodama:20200125135213j:plain 

フローリングは勿論OK!

シュシュッとセスキ溶液つけて、畳も畳の目にそってガシガシやれば、

雑巾がけ出来てしまう!

 

エッセンシャルオイルはレモンセンチドティーツリー・シトロネラ・ペパーミントを

使用しているので、殺菌効果と虫よけ効果もあり、すっきり爽快。

細かい埃も塊になってくっついてくるので、お掃除してる感バリバリ\(^o^)/

 

しかも軽く水洗いして汚れを落としたら、洗濯物と一緒に洗って干せば

また使えちゃいます。平織の薄い布なので乾きも早い!

取り扱いが楽で、繰り返し使えて、清潔に保てる。

 

元々使い道のない端切れですから、コンロ周りとか汚れのひどい場合は

そのままゴミ箱へポイ!でもいいし、燃やしても無害。

コンポストに入れたって、そのうち分解していきます。

 

何種類か試してみましたが

平織のコットンかリネン、後は手ぬぐいなどの晒し布がベストでした。

用のなくなった布おむつとかもGOOD!(^^)!

 

雑巾にはタオル(パイル地)が一般的に使われますが

糸抜けや細かい繊維が拭き掃除で床などに残って、

逆に面倒だったりしますよね。平織りではそういう事がないんです。

 

コンロ周りの油汚れとか、冷蔵庫や扉の手あか・食品汚れなど

大抵のところには、

リネンorコットンの端切れ+エッセンシャルオイル入りセスキ溶液

で、気軽に拭き掃除出来ちゃいます。

 

洗って使ってもいいし、油汚れでべたべたなら捨ててもいい。

合成界面活性剤の心配もないし、環境負荷も少ないし

使い捨てするにしても、こっちの方が断然いいじゃないか\(^o^)/

 

電灯のシェードとか、棚の埃とかもこれでOKかな?

昔懐かしはたきを作ってみるのもありか?などと、更なる実験中。

 

まあ。せこいと言えばせこいんですけど、

使い捨てプラ製品使わなくても、楽にお掃除出来て経済的。

脱プラスチック生活を実践する一つとして、ぜひおすすめします。

 

 

今すぐ実行可能!塩を焼くだけ!料理にもお風呂にも、焼き塩が美味い!一味違う!

陽性のエネルギーをパワーアップした焼き塩のススメ。

f:id:cafesuishodama:20191223135244j:plain

 

焼き塩。最近はスーパーやドラッグストアでも各社から実に色々な製品が販売されていますね。通常の自然塩はしっとりと水分を含んでいますが、焼き塩はサラサラ。サラダや揚げ物などの食卓塩として主に利用されています。

 

我が家では調理用の塩は全て焼き塩プラス塩糀。メニューによって使い分けたり併用しています。焼き塩で握ったおにぎりはご飯の持つ甘みが感じられて、おやつにバクバク食べてしまう美味しさ。リンゴジャムは焼き塩と、酢かクエン酸があればお砂糖も水も一切不要。リンゴの甘みがギュッとつまった極上のジャムが作れます。

 

製品によっては「還元力がある」「毒素を排出する」といった効果が書かれていて、実際に焼き塩をお風呂に少し入れるだけで、上がった後もポカポカ感が持続して温泉のように全身が温まります。

 

日本の温泉には塩化物泉と分類される、なめると塩味や苦みを感じる温泉はかなり多いですよね。私は岐阜県の恵那の塩湯が衝撃でした。海なし県なのに、温泉しょっぱい!

 

少し風邪気味かな?と感じた時は、焼き塩をお湯に溶かして寝る前に飲みます。体調によっては葛根湯と一緒に一つまみをお湯に溶かします。不思議と体がポカポカしてきますから、そのままお布団へ。翌朝には元気に目が覚めます。

 

その名の通り、元々が強い陽性である塩を「焼いて」いるのが焼き塩伊勢神宮であらゆる神事に祓い清めとして使われる塩も、竈で5日間にわたって焼きしめたものが使われているのだとか。いわば陽性の火のパワーがぎゅっ!とつまっているのが焼き塩なのです。

 

陰性に傾きがちな食生活や環境の現代人としては、焼き塩の持つ陽性のパワーは、料理や日常の暮らしに積極的に取り入れたいところです。

 

実はこの焼き塩、家庭でも意外に簡単に作れてしまうのです。製品として売られている物は普通のお塩に比べて正直かなり割高感のある物も多いですね。ですが手元にお気に入りの自然塩があれば、今すぐ自家製焼き塩をたっぷり手作りできるのです。


焼き塩ってどんなもの?農耕と共に始まった塩の歴史と現代の定義

人類が火を使い、穀物菜食を始めると共に欠かせない調味料になった塩。

塩は人類が狩猟採集から農耕生活と移行するとともに、生きていくために欠かせないものとなりました。動物の内臓や肉、血液には塩分が既に含まれていますから、狩猟採集時代は特別に塩分を取る必要はなかったのです。

 

ところが農耕の発達と普及によって穀物や野菜が人類の食料の中心になる塩はそうはいきません。植物にはカリウムが含まれています。植物を食べると体内のナトリウムはカリウムと一緒に排泄されてナトリウム不足になるから。

高血圧の人に海藻類が推奨されるのは、海藻類にはカリウムが豊富に含まれて、過剰摂取した塩分を排出してくれる働きがあるからです。逆に草原で草を食む羊や山羊は、ナトリウムを求めて地表の岩塩や時には人の尿をなめることがあるそうです。

高温多湿な日本では保管のためにも塩を焼いた

f:id:cafesuishodama:20191223135214j:plain




伊勢神宮では神饌として捧げられる米が、今も伝統的な手植え・手刈りの方法で作られているのは有名です。同様に「塩」も大切な神饌として、また祓い清め・浄化に欠かせないものとして伝統的な製法で作られ続けています。

 

砂を用いた入浜式という塩田で海水を濃縮した後、五日間にわたって休むことなく薪の火で窯炊きして荒塩にします。この荒塩にはにがりがたっぷり含まれていて、放っておくすぐに湿気てしまうので、麦わらと稲わらとで作った俵に詰めて保管、にがりを切ります。

 

この荒塩を粘土で作った型に詰め込んで窯の中にいれ、再び五日間にわたって休むことなく焼きしめたのが焼き塩と呼ばれるもの。堅塩とも呼ばれます。清らかな忌み火で焼かれた塩には強力な祓い清め・浄化の力があるとされ、神宮のあらゆる神事に使われます。

 

高温多湿で雨の多い日本には大陸のような岩塩はありません。海水を煮詰めて作った塩はすぐに湿気てしまいます。焼き固めた塩は湿気にくく、固形で運搬も楽だったために、弥生末期から律令時代にかけては朝廷への献納品として盛んに製造されていたと考えられています。

 

参考文献 「神々の饗 太陽と土と海の恵み」 対談 辻嘉一 高橋忠之 柴田書店

 

普通の塩とは何が違う?現代の焼き塩の定義と焼かない塩との違い

では現代では何をもって焼き塩としているでしょうか?ここで食用塩公正取引協議会が定める焼き塩の定義を見てみましょう。

 

焼き塩の定義
塩を焼いて成分を変化させたもの。固まりにくくしたり、味にまろやかさを出すために焼いています。ただし、高級な塩というランク付けとは関係ありません。
引用元 食用塩取引公正協議会 http://www.salt-fair.jp/qanda/rule03.html#q05

ちなみに同協議会の定める規約では塩化マグネシウムが含まれない塩、いわゆる食塩では焼いても成分の変化はないため焼き塩ではないとしています。

つまり、にがりの主な成分である塩化マグネシウムを焼いて変化させたものが、現代の焼き塩ということになるわけですね。

 

ちなみに焼成温度によって塩化マグネシウムの変化には違いが生じてきます。食用塩公正取引協議会では以下のように記載しています。

 

機能:塩の結晶を焼く操作です。

   380℃以上は高温焼成、380℃未満は低温焼成といいます。


特徴:焼く工程により、塩に含まれる塩化マグネシウムが水に溶けにくい塩基性マグネシウム化合物に変化し、塩の結晶を包み込むように付着するので、塩がサラサラになり固まりにくくなります。味も少し変化します、焼く温度によって、生成するマグネシウム化合物には差があり、高温では酸化マグネシウムが生成されます。
  引用元 食用塩取引公正協議会 http://www.salt-fair.jp/term/

 

化学的には、自然塩を焼くことで、塩化マグネシウム塩基性マグネシウム、または酸化マグネシウムに変化すること。その変化した物質が塩の結晶表面を包むようにくっついている=結晶の形が変化していることが焼かない塩との違いというわけです。

 

平たく言うと、塩の結晶が水と結びつこうとするのを、変化した物質が邪魔しているから湿気にくい、サラサラの塩になるのですね。結晶の形が異なっているために舌に触れた時の味わいにも変化が生じて、まろやかに感じるのです。

 

還元力があるは真実か?焼き塩にすると何が変わるのか?

f:id:cafesuishodama:20191223135155j:plain



焼き塩の中には「還元力がある」「毒素の排出作用がある」等の効能が書かれたものがあります。韓国で伝統的に作られている竹塩でも同様の文言が書かれているものを目にしたことがあります。

 

還元力がある。これはとても簡単に言えば酸化=錆びたものを元に戻す力があるということです。抗酸化力といっても間違いではないでしょう。鉄が錆びるとボロボロになって使えなくなりますし、人体で起こる酸化が病気や老化の原因であるのはよく知られるところです。

 

焼き塩を調理に使ったり、お風呂に入れることで体内やお肌の酸化防止が期待出来るとしたら?ワクワク!(^^)! 色々と気になってしまうところですね。

 

でも本当に塩を焼くだけで?と疑問に感じてしまうのも事実。焼き塩にすることでにがりの主成分である塩化マグネシウムが変化することは解りましたが、その変化が実際にどのように作用するのでしょう?

 

これについては「炭素源と同時焼成したミネラル塩の還元化とその有用性」という実験の結果が公開されています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

炭素源と同時焼成したミネラル塩の還元化とその有用性
【結論】 今回の研究では,予想通り炭素源と NaCl の混合物における 800℃の焼成が最も顕著な還元化を示した。 この還元化は,0.5%存在する不純物(各種,多くは金属酸化物として存在)が還元化(酸化物の酸素が炭 素と反応して二酸化炭素として放出)されたものと推測される。実際,溶解当初に低下した ORP も経時 的に上昇し,最終的には対照溶液と変わらなくなり,水溶液中で再び酸化(安定化)したものと推測され る。伝承されている多くの焼塩製法も炭素源と一緒に焼成(800 - 1,000℃)する方法がとられており,活 性酸素を消去する機能を強くする焼成法が経験的に選択されている可能性が考えられた。 (「遺伝子酸化損 傷抑制作用のある塩」特願 2002-116712)

引用元 日本補完代替医療学会
http://www.jcam-net.jp/data/pdf/08063.pdf#search=%27%E7%AB%B9%E5%A1%A9+PH%27

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こちらの実験結果では伝統的な焼き塩には確かに活性酸素を消去する機能が認められています。しかもそれはどうやら800度から1000度で焼かれた塩で、伝統的な製造法が理に適っていることも指摘しています。

 

また焼き塩にすると普通の塩よりアルカリ度が高くなります。公益財団法人塩事業センターが公開しているデータによると、製品によってかなりバラツキがありますが、自然塩のphは低いものでph6.5、一番高いもので9.3です。焼き塩はと言えば、9.2から9.9のphを示しているのです。
  引用元 公益財団法人塩事業センター 「市販食塩の品質」
   https://www.shiojigyo.com/study/toukei/pdf/data06_01.pdf#search=%27%E7%84%BC%E3%81%8D%E5%A1%A9+%E6%80%A7%E8%B3%AA%27

 

通常、石鹸のphが9から10前後の弱アルカリ性ですから、石鹸と同じくらいということになります。塩を少量のお湯に溶かして全身を洗う・マッサージする「塩浴」は、焼き塩の弱アルカリ性が、お肌の老廃物の除去や老廃物の排出に石鹸同様に作用していると考えられますね。

 

陰陽のバランスと結びの作用。高温で焼くことで強い陽のパワーを持つ焼き塩をつかうと何が起きるのか

陽性の塩を更に高温で焼いた焼き塩は、当然強力な陽性の性質を持っています。マクロビオティックでは、毎日の食べ物で陰陽のバランスを取ることを大切にします。それが最もベーシックな基本の基本ですから、陽性・中性の食品を心がけている方も多いと思います。

陰陽どちらに偏りすぎても心身に良い影響はないわけですが、実はこの陰陽のギャップの大きいもの同士が「むすび」つくと、大きな変化が起きます。一番わかりやすいのは妊娠出産。男女という陰陽が結び付いて新しい生命が生まれますね。

 

水分をたっぷり含んだ大豆と糀に塩が結び付くと発酵して味噌になります。塩と米が両手でぎゅっと結び合わされたのが、ずばり「おむすび」。ご飯に塩をかけただけでも勿論美味しいのですが、おむすびにすると不思議と別のもののように美味しくなります。

 

陰と陽に何らかの力を加えて結び合わせることは、実は新たに何かを生み出すことにつながっているのです。食べ物で言うなら塩と野菜を混ぜてギュッと重しをかけることで、発酵して漬物になります。素と油と少量のたんぱく質を攪拌することで乳化し、ドレッシングやマヨネーズになります。

 

しかも陰陽のギャップが大きいほど、結び合う力は磁石のように大きくなるようです。私は焼き塩をお料理やお風呂に使うことは、実はこの陰陽のむすびの性質を利用することになるのではと秘かに思っています

 

陰性の果物であるリンゴに少量のクエン酸と塩を加えて加熱すると、びっくりするくらいおいしいノンシュガージャムになります。和菓子の餡子づくりでは必ず砂糖だけでなく塩をいれることで深みのある甘さの餡子が出来ます。

 

陰陽のギャップのあるもの同志だからこそ、加熱や攪拌、重しなどの力を使って結び合わせることで、創造的で活気にあふれた新しい何かが生まれるのは人間社会のイノベーションも同様です。

 

似たような性質や文化背景、考えの人ばかりの組織や場所では、創造的で画期的なアイデアが生まれてこないことは、起業家やビジネスの世界で活躍する人の多くが指摘するところです。

 

焼き塩を日常の料理やお風呂に使うという行為は、陰陽の観点から見れば小さなイノベーションを日常的に起こしていると考えられます。料理に味付けする行為が、陰陽のむすびの力、いわば宇宙の原理を利用しているなんて素敵だと思いませんか?

 

今すぐ簡単に実行できる焼き塩の作り方

方法はいたってシンプル。お気に入りの自然塩を焼くだけです。

 焼き塩を作るのに専用の特別な道具はいりません。塩を焼くだけですから、台所にあるもので賄えてしまいます。お塩をひたすら根気よくコンロでかき混ぜながら加熱するか、オーブンに入れて焼くだけです。

 

ただし以下の点には注意してください。

・金属の鍋・フライパンは不可。金属の鍋で塩を焼くと金属臭い匂いが塩につくことになります。空焼きに近い状態の上に塩分による腐食の心配もあります。フライパンも油の匂いが付きますからおすすめできません。

 

 耐熱性・耐熱衝撃性のある土鍋が最もおススメです。直火であれば焙烙がベスト。オーブンならばオーブン用の耐熱皿があればOKです。

 

・作成中は換気に注意しましょう。

 塩を焼いている過程で高温になってくると、ツンした何とも形容しがたい匂いがします。これはにがりに含まれている塩化マグネシウムが変化する際にでる塩酸ガス。家庭で焼く場合は発生しても少量ですが、必ず換気扇を回してください

 

 好ましい匂いではないですが、匂いがしてきたということは成分の変化が始まったというサインでもあるので、しっとりしていた塩がサラサラになるまで焼き続けます。

 

加熱温度で出来上がりの焼き塩の状態も変わる

作業が楽なのはオーブン。おすすめはトーチバーナー。

焼き塩の焼き時間や温度については食用塩公正取引協議会では特に規定していませんが、焼く温度によって、にがりに含まれる塩化マグネシウムの変化には違いがあります。

塩化マグネシウムの変化という点に着目すると、無機化学ハンドブック」では107度で塩基性塩化マグネシウムに変化をはじめ、380度以上で酸化マグネシウムに変わると記載されています。
 引用元 レファレンス共同データベース
 http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000154787

 

先にご紹介した還元力に関する実験の資料に記載があるように、伝統的な焼き塩の製造温度である800度から1000度で焼ければ理想的と言えそうです。とはいえ家庭で800度の過熱は果たして可能なのか?・・・・基本無理です(^^;

 

 ガスコンロ 

 炎自体の温度は1700度前後です。土鍋越しの過熱でどこまで温度が上がるのか不明。通常カラメルを作るときの砂糖の温度は190度から230度くらいですから、気長に長時間加熱することで確実に200度以上の温度では加熱できるはずです。

 

 オーブン  

 我が家のガスオーブンの最高温度は300度。家庭用のオーブンの場合はどれも250から 300度が上限。

 

 ガストーチバーナー
  ガスコンロと同じで機種によって違いがありますがカセットコンロ用のボンベを使うタイプなら1300度くらいです。直接炎を食材に当てることが出来るので1000度越えの過熱が可能ですが、周囲に燃えやすいものを置かない等、扱いに注意が必要

 

ただし、土鍋でもオーブンでも起こるのですが加熱がすすむと

塩がパチパチ弾けます!(◎_◎;)

温度が上がれば上がるほどそこら中に飛び散ります。

 

お掃除が大変ですし、塩分ですから当然オーブンも傷みやすくなります。

焼き塩の釜は寿命が短いので、市販されている焼き塩が割高なのは

焼く手間に加えて、釜の負担やメンテナンスのコストもあるのだと思います。

 

以上の結果から考えると、土鍋がベスト

次に耐熱皿(高温焼成のもの)に入れた塩をガストーチバーナーで直接焼く、

という方法でしょうか。

ただし、火災への厳重な注意と後の掃除を考える必要があります

ガストーチバーナーはカセットコンロ用のボンベが使えるタイプが

1000円から2000円台で販売されています。

 

尚、一部ネット上でエタノールを塩にかけて火をつける、と言う方法が

紹介されていますが、安全性に不安があるのでお勧めしません

土鍋でもかなり焼成時の匂いがしますから、日常的に料理やお風呂に使うのなら

十分だと思います。それよりも上質なものは竹塩とか、伝統の窯焼きの製品を

お求めになった方がいいと思います。(^.^)

 

更に一押しのおまじない。お日様に当てる

土鍋やバーナーで簡単に高温焼成の焼き塩が手作りできるわけですが、最後に私は太陽と月の光に当てることをお勧めします。

 

中国の仙人譚には長く日月の気を浴びた岩や宝石などが人の姿に化生する話が出てきます。お日様とお月さまの光はいわば天然の陰陽のエネルギー。干し野菜なども機械乾燥しただけのものより、お日様に少しでも当てたものとでは不思議と味わいが増すように思えます。

 

太陽や月の光は生命の成長には無くてはならないもの。出来上がった焼き塩を容器に入れた状態でいいので太陽と月の光に当てることで、元氣をもらえるかもしれませんね。



陰陽は巡るから、焼き塩も時間がたてば湿気てきます。

焼き塩について、歴史から作り方までご紹介してきたわけですが、折角作った焼き塩も時間が経てばだんだん湿気を吸収していきます。陰と陽はお互いに引きあうのですから、これは当然のこと。

 

湿気を吸った焼き塩はもう一度焼き直してください。週に一回程度ごとに作っては、お風呂に入れる、塩浴するなどして使うのが一番です。

 

アルカリ性の焼き塩はスポンジに着けて洗剤代わりに使う事も出来ますし、パスタのゆで汁はそのまま食器洗いに仕えます。

 

手荒れの心配のない洗剤としてセスキ炭酸ソーダ同様に洗濯にも使えますから、軽い汗汚れ程度なら、すすぎのお水も節約できてアレルギーの心配もありません。

f:id:cafesuishodama:20191223135232j:plain

 

私は焼き塩を1000倍くらいの水で溶いて時々畑にまいています。おふろの残り湯を植物にあげても不思議と野菜が元気になりますし、素材の甘みを引き立ててくれますから子供のおやつに使う甘味料も控えめにできます。

 

陽性のパワーが詰まった焼き塩。暮らしに陰陽のむすびの力を意識して取り入れるきっかけに、自分で作って、どんどん活用してみてください!

 

 

屋久島の焼酎を使ったシュトーレン、今年も販売します。

屋久島産焼酎で漬け込んだフルーツ使用のシュトレン数量限定販売

f:id:cafesuishodama:20191218104633j:plain

月桂樹の小枝を添えてシックな黒の箱に詰めました。贈答にもどうぞ(^^)

 

今年も期間限定・数量限定のシュトレン販売中です。

 

屋久島の焼酎・三岳に漬け込んだフルーツとバターをリッチに使った

 濃厚な味わいのトラディショナルタイプ

 

米粉と自家製甘酒、アーモンドなどをベースに、屋久島限定焼酎「水の森」漬けの

 フルーツとココナッツオイルを使ったグルテン・乳製品フリータイプ

 

2種類をご用意しました。

 

どちらもシックな黒の箱に永遠を願う常緑樹・勝利や栄光を意味する月桂樹の小枝を

添えて詰め、サテンリボンをかけました。

 

蒼いリボンがグルテンフリー、ワインレッドがトラディショナルタイプです。

 

合わせてグルテンフリー・乳製品フリー・卵フリーの

グラビエデス(スノーボールクッキー)と

屋久島産の無農薬玄米パフを使ったフロランタン

のクッキー詰め合わせも販売。  ↓これです

 

f:id:cafesuishodama:20191218104642j:plain

 

宮之浦・椿商店さんにおいていただきます。

通販も受け付けますが数量は限定なので

お早めにお問い合わせください。<(_ _)>

 

脱プラをスタンダードにしなくちゃ!バイオプラのナイロンコードを使ってみました。

気になる問題。海洋だけじゃない。地上のマイクロプラスチック問題

今や地球の海洋生物よりも多くなると言われ、世界中が速やかに取り組むべき問題と

されている海洋プラスチックの問題。

 

目に見えるゴミだけじゃなく、5mm以下どころか目に見えないくらいで、

微細なマイクロプラスチックが海を汚しているばかりか、

魚が捕食することで巡り巡って我々の体内にも蓄積されていることが

明らかになっていますね。

 

プラスチックゴミを餌と間違えて食べ、胃袋いっぱいに昇華されないゴミが

つまって死んでしまう海鳥やウミガメのニュースや調査研究の映像を

ご覧になった方も少なくないはずです。

 

下のリンクは国連広報センターが配信しているもの↓

 

www.youtube.com

 

中でも東シナ海周辺、つまり日本近海はそんなマイクロプラスチックや海洋プラの

実はホットスポット

屋久島の海も一見綺麗ですが、調べればおそらく大量の目には見えないほど微細な

プラスチックが数多く漂っています。えっ~(◎_◎;)

 

綺麗な海に見えても深刻な汚染が進んでいるんです実は!

日本近海から太平洋にかけては、福島原発をはじめとした原発からの排水や各国からの汚染水・核実験の影響なども見過ごせない問題でしょう。

 

 

マイクロプラスチックの発生源は

 1 海洋に投棄された、或いは河川から流入したゴミが漂流するうちに劣化して

   ボロボロに小さくなったもの

 2 フリースやアクリル製品など洗濯で排水として流れていく微細な

   プラスチック繊維

 

この二つが大きな発生源だと言われています。

目視で確認できるだけでもすさまじいゴミが沿岸部に押し寄せてきているところも

あるのですが、この目では見えないプラスチックはさらに深刻。

 

今でも現代人は一か月にクレジットカード一枚分のプラスチックを

食べているというデータもあるくらいです。( ゚Д゚)

 

こちらのサイトにはデータも交えて詳しく掲載されているので

興味のある方はご覧くださいね↓data.wingarc.com

 

でも同じくらい陸のプラスチック汚染も

当然考えなくちゃいけません。

 

ここ屋久島も人気観光スポットや山に無造作に弁当やペットボトルが

捨てられている光景が・・・。

 

山に廃棄されたプラゴミも当然、風雨に晒されて少しづつ崩れて川に流れ、

田畑に流れ込み、やがて海へと下っていきます。

美しい水が自慢の島ですが、そのうち水質がヤバくなるかもしれません。

 

そして里も。

農業で使用廃棄されるプラスチックも相当な量です。

畑で使うマルチシート、肥料袋、そして草刈り機のナイロンコード

 

屋久島は兎に角雨が多くて、それなりに暑い。

つまり植物天国なので、雑草の勢いが半端ないです(◎_◎;)

夏場は綺麗に草刈りしても3日後には3㎝~5㎝伸びていて

2週間もすれば元通り・・・。

 

放置しておけば、すぐに種を付けてさらに増える。

蚊や昆虫は勿論、マムシなどの住処になる可能性大。

そして畑が畑じゃなくなり、農道が道ではなくなります( ̄▽ ̄;)

 

刈らないと生活ヤバい、てな事にもなります、マジで。

種が飛んだり近隣の畑まで草が広がりますから

刈らないで放置しておく訳にもいかないのですね( ̄▽ ̄;

 

正直、感心出来た行為ではないのですがこの辺りでは

管理が悪いと通りすがりにゴミとか捨てられちゃいます(^^;

先祖代々の土地を荒らしている奴は捨てられても文句言えないらしいです。

 

ただ草を刈れば刈った分だけ、それこそ微細なプラスチック片を

田畑や山や道路にばらまいているという事に・・・・・( ̄▽ ̄;)

「これは正直よくない。困ったぞ」と思っていたら

分解して自然に帰るナイロンコードがある!という情報が。

 

現在、手軽に手に入るのは下記の2種類↓

 

モノタロウさんで販売されているバイオトリム ↓

f:id:cafesuishodama:20191115153108p:plain

 

もう一つはAmazon

f:id:cafesuishodama:20191115153130p:plain

 

で、私は送料もかかりますので一個だけお試し購入とか高くついてしまう。

モノタロウさんで2.4mm87mを2本購入しました。

本当は200mくらいの大きいのが希望なのですが無いので。

これで畑や山にプラスチックまき散らさなくて済む\(^o^)/

 

しかし使い心地は?

切れない・刈れないじゃ困ります( ̄▽ ̄;)

という訳で、さっそく使ってみました。

 

生分解性プラスチックのナイロンコード使ってみました。

 

今回く草刈り作業をしたのは、こちら↓

小さな果樹園です。1か月ほど放置していたので太腿辺りまである草も・・・。

f:id:cafesuishodama:20191115152958j:plain

f:id:cafesuishodama:20191115153039j:plain

 

果樹園は草刈りしないと、蜂が巣を作ることが多いので油断できません。

私は毎年足長バチに2回は刺されます。最多で5回(◎_◎;)

幸いアレルギーとか出ない丈夫な体質らしいですが・・・。

 

使用している草刈り機は

ホンダ 4サイクルエンジン 刈払機 草刈り機 UMK425H1-UTHT 両手ハンドル

取り回し重視で軽量な25cc。エンジンは流石ホンダ!ですが、それ以外の部品は

イマイチな感が・・・。4サイクルで燃費よし,排気が少しでも環境を汚さないよう

配慮されているので、こちらを4年ほど前に購入。

 

2.4㎜のオレゴン・バイオトリムを今回は使用しました。

この商品はパッケージも環境配慮でリサイクル可能なのだとか。

 

通常この果樹園は1時間半から2時間で草刈り完了します。

写真では不明ですが、石ゴロゴロ、段差多し、溝多しでチップソー(金属刃)では

ちょっと無理~な場所。屋久島は土地が狭いので田んぼも畑も大体そんな感じですが。

 

今回は草刈り機の調子も良かったのか作業時間1時間半後にこうなりました。↓

f:id:cafesuishodama:20191115153053j:plain

 

途中1回、ナイロンコード補充しましたが、頻度はいつもと同じくらい。

この後畑周りもしましたが、柔らかい草は少し借りにくいかなぁ・・・?

特段いつも使っているものと比較して、切れやすいということもなく。

ただコードの減りは少し早かったかもしれません。

 

ちなみに今まで使っていたのはこちら↓

切れ味はいいし、割と長持ちで愛用してましたが

やはりプラとチタンをまき散らして草刈りはどうなんだろう・・・?と。( ̄▽ ̄;)

f:id:cafesuishodama:20191115171515p:plain

 

結論。普通のものとほとんど使い心地に違いはないです。

畑周辺2か所、店の駐車場に利用させてもらっている空き地、田んぼの畔、

果樹園に、小学校や地区の共同の農道や沿道草刈りと

月に一回どころか3回くらいは年間草刈り機ぶん回しているので

正直、分解してくれるのは有難い!

 

お値段は今まで使っていたものに比べて気持ち高いですが

躊躇するほどの値段ではないです。

もっと大巻きが欲しい所ですが。

 

使用するマシンの調子や相性、どんな草をいつ刈るのか?

マシンのパワー、あと操作する人間の技術(汗)でも作業性はかなり変わりますが

一般の商品と比べても全く問題ない使い心地でした。\(^o^)/

 

畑の草刈りでは極小レベルになったプラ片になると、

自分たちが結局食べることになります。ある程度は便で排出されている事も

わかっていますがやはり何がどう作用するかわからないもの。

 

小さい子供のいる家ならや乳幼児への影響はどうなのか?もまだわかりません。

当然ですが、こういった商品がよく売れて需要が増えればもっと普及します。

スタンダードになれば入手もしやすくなる。

 

という訳で、使い心地はほとんど変わらなかったので

全国の田舎暮らしの皆さんは是非、ナイロンコードは生分解するタイプをこぞって使いましょう!\(^o^)/

 

 

おからを食べよう① 果林糖(かりんとう)

おからをもっと食べよう!その1 果林糖

 

何故か時々無性に食べたくなるおやつってありませんか?

さいころによく食べさせてもらったお菓子とか、

疲れた時に必ず手が出てしまうようなお菓子、誰にでもありますよね?(^.^)

 

 

f:id:cafesuishodama:20191026131447j:plain

低温でじっくり上げるのがコツ


何処からか頂かない限りは、今はめったに食べないジャンクフードですが
私の場合は「かっぱえびせん」とか「カール(チーズ味)」
キャラメルコーン」等々、子供の頃に親がよく買ってくれたせいか、
今でも不意に食べたくなる時があります。

糖蜜のかかった果林糖もその一つ。
昔から変わらずある素朴なおやつの定番ですね。

コクのある甘さと歯ごたえは紅茶・コーヒー・番茶いずれとも
好相性で、高級SWEETSに負けない美味しさです。

材料がシンプルなので市販品の場合も添加物等の
使用が比較的少ないのもGOOD。

実はご家庭でも本当にとても簡単にできるおやつで
レシピもネットにはたくさん公開されていますね(^^)

 

「この果林糖におからをいれたらいいんでね?」と、思いつき

早速地元永田の豆腐の副産物、おからを練り込んでみました!

レシピの小麦粉の1/3量を単純におからに置き換えてみることに・・・。

 

スーパーなどでは乾燥したパウダー状のおからも販売されているようですが

永田のおからは絞ったままの水分を含んだ昔ながらのおから。

 

レシピの水分量を一気に入れてしまうとおからの水分で

生地がべちゃッとなってしまいます。

 

少しづつ足しながら、手で成形できる固さに練ったら30分以上寝かせて

後は普通のレシピ通り。

 

低温でじっくり揚げて(これ大事!高温だとカリッとしません。)

あらかじめ作って置いた蜜を絡めて

お好みでゴマを振れば、出来上がりです\(^o^)/

 

試しに細~く成形して、揚げたてに塩とカレー粉と胡椒を振りかければ

おおっ!カレースナックか、はたまたカレープレッツェルか?!

 

結構手が出るスナックと相成りました。

 

お味は・・・・普通です。普通に美味しい(^.^)慣れ親しんだ果林糖です。

ただし「おから感無し(^^;」

 

小麦粉だけより繊維質やミネラル等も取れて

少しはローカロリー・・・かもしれません。

 

グルテンフリーとはいきませんが、少しでも摂取を減らしたい方には有効かも(^.^)

以下にレシピ掲載します。

 

おからを使って少しはヘルシーかもしれない果林糖♪

材 料

薄力粉  130g

 ※中力粉でも歯ごたえがあってGOODです。薄力粉と強力粉を半々に混ぜても可

おから  70g

 ※水分量はおからによって変わるので小麦粉の1/3程度の量で。

  こねる時の水の投入量で固さを調整します。

ベーキングパウダー 3g

砂糖   20g

 ※通常は黒砂糖を使用しますが、キビ砂糖や甜菜糖であっさり味も美味です。

塩    一つまみ

水    70g

サラダ油 20cc

 

★黒糖シロップ

  黒砂糖   140g

  醤油    小さじ1弱

  水     20ml

 

作り方

①ボールに材料を入れて、手でよくこねます。

 手で成形できる程度の固さは必要です。

 

②ラップや濡れ布巾で蓋をして30分以上寝かせます。

 27度以上になる夏は冷蔵庫に入れてください。

 

③生地を綿棒で厚さ1㎝くらいに伸ばし、縦3mから6cm、

 横1㎝くらいに細長くカット。

 

④カットした生地を少し捩じるようにお好みの太さに伸ばしてから

 160度くらいの油でじっくりきつね色になるまで揚げます。

 

⑤三つの材料を鍋に入れて火にかけ(フッ素加工の鍋は止めましょう)

 ぶくぶくする泡が大から小へと変化したら、揚げた果林糖を投入して蜜を絡めます。

 

⑥くっつかないようにお皿に並べてお好みでゴマを振り、乾かします。

 お好みで塩胡椒やカレー粉をかけても美味しいです。

 そば粉・生姜・粉チーズなど生地に混ぜ込んで

 お好みのアレンジでもお楽しみください。<(_ _)>