新商品完成!屋久島の無農薬ハーブと永田の塩ベースのスパイス&ハーブシーズニング\(^o^)/
昨年あたりからあれこれと
試行錯誤していましたがようやく完成!
屋久島が育んだハーブと塩を使った
ハーブ&スパイスシーズニングソルト
2種です。
Herb de Yakushima
「緑の北欧風ミックス」&「赤のデュカミックス」
このシーズニングとお気にいりのオイル、そして季節の新鮮な野菜があれば
自慢のサラダが完成!!
主婦の味方!手軽に本格的なカフェやレストランの味!
お洒落なサラダ!
そんなサラダミックス出来ないかな~との思い付きから出来上がった自慢の品。
旬の野菜を毎日毎朝、サラダやグリルでバリバリ食べるのが私の日課。
料理の都度都度、新鮮な生ハーブとスパイスを料理に合わせて調合するのは
勿論美味しいけれど、忙しい朝や手早く作りたい時には面倒ですよね( ̄▽ ̄;)
それに毎日使っていれば
お気に入りの調合、定番が自然とできていきます。
ならば、最初からミックスしたものがある方が当然便利です(^^)
屋久島永田の海から炊き上げた釜炊き自然塩
自家製の無農薬&ちょっとだけ有機肥料あげた元気なハーブたち
それから厳選したスパイスやナッツ類 ↓
島の特産であるポンカン・タンカン、野性味あふれる在来種の島ミカンなどの
柑橘類の皮も味と香りのアクセントに使用。
これらを調合、毎日使いたいベスト配合を試行錯誤して生まれたのが
「Herb de Yakushimna」と名付けたこのシーズニング。
勿論、カフェでお出ししているサラダやお料理にも使っています\(^o^)/
サラダの野菜に振りかける、或いはボールに入れて手で軽く揉むように混ぜてから
好みのオリーブオイルなどを回しかけるだけ!
好みで柑橘類を絞ってオイルと一緒に泡立ててドレッシングにも。
勿論サラダ以外にも工夫とアイデア次第です。\(^o^)/
緑の北欧風ミックスは魚介類や肉類のグリル料理などにも。
赤のデュカミックスは中東料理のフムス(ひよこ豆のマッシュ)や
ケバブ、オイルと一緒にパンにつけても美味しい。
ナッツ類も多く使用していることと、
自然塩を焼き塩にして調合しているため、やっぱり湿気やすいので
保管は高温多湿を避けてくださいね。<(_ _)>
容器はしっかりしたものを利用していますが、湿気やすい=固まりやすいので
いわゆる塩胡椒のような穴あき容器ではありません。
(パッパッと振りかけるタイプではありません)
スプーンなどで好みの量を取り出してご利用ください<(_ _)>
はてさてお値段の方は・・・と言いますと
正直高めです( ̄▽ ̄)
自分の手の届く範囲で栽培したオーガニックハーブと
ウミガメ泳ぐ海から炊き上げた手作り自然塩(歩いていけるご近所で作ってます!)。
各種スパイスを合わせて15種から22種を調合しています。
人気の「サラダ〇レガンス」はNotオーガニックで5種類程度。
大量生産できる大手さんと違って、こちらは完全マニュファクチュア(^^;
もちろんアミノ酸調味料やらは一切不使用!!
基本は自分と自分の家族が安心して美味しいものを食べたいから
スタートして作っているものなので
やっぱりとても手間暇かかるんです。
ハーブを育てて、収穫して、洗って、干して、
塩も焼いて、生姜やニンニクも自家製の物を乾燥させて使っています。
そういうものを商品としてお分けするにあたっては
どう見積もってもかかってしまうコストが出てきます。
それでも一丁試してみたい!
毎日のサラダや料理をおいしく安全に楽しみたい。
そう思ってくださる方へお届けできたらいいなという事で。(^^)
販売はこちらのショップにて承っています。↓
屋久島Sweets&Herb~水照玉 (thebase.in)
細かな原材料等もこちらのショップで確認ください。
アレルギーのある方は注意くださいね。
ちょっとしたギフトにも使っていただけるようにしてみました。
是非お試しあれ。
■
ブログ更新が止まってる間に、すっかり冬の足音もしてきました。
店主は只今、不順な天気の合間を縫ってサツマイモ収穫や草刈りに追われ中( ̄▽ ̄;)
写真はチョコパンのデザイン?形をちょっと変えてみて渦巻にしてみました。
年内の営業予定です。
ディナー・パーティー・クリスマスケーキのご注文等は
別途電話か、メールにてお問い合わせください。
予算・アレルギー除去等可能な限りで応じます。
(地域行事の都合等で営業予定は変更になる場合があります)
11月19日(金)~21日(日) 通常営業 11時~17時
11月23日(祝) 宮之浦・鹿銀近く荒木様宅にてパンの出張販売
クリスマスシュトーレンのご予約も承ります
11月26日(金) 通常営業 11時~17時
11月27日(土) 都合により休業します
11月28日(日) 都合により11時~14時の営業です
12月3日(金)~5日(日) 通常営業 11時~17時
12月10日(金)~12日(日) 通常営業 11時~17時
12月17日(土)~19日(日) 通常営業 11時~17時
12月24日(土)~26日(日) 通常営業 11時~17時 年内営業終了です
2022年
1月7日(金)~11日(日) 通常営業 11時~17時
1月14日(金)~16日(日) 通常営業 11時~17時
1月21日(日)~23日(日) 通常営業 11時~17時
1月28日(日)~30日(日) 通常営業 11時~17時
2021/5月~7月の営業案内
新型コロナウィルスの収まる気配のない中、梅雨入りの屋久島です。
しばらく放置してましたが、営業日時のご案内。
免疫力を上げるおやつや食べ物で健康維持だ(* ̄0 ̄)/ とばかりに
商品開発中。少しづつBASEショップなどで販売予定です。
5月から7月の営業予定です。お約束ですが、コロナの状況等では
変更・休業の可能性もありますので、随時お電話やメール・SMSにて
お問い合わせください。 suishodama@dream.jp 090-3668-5956
5月21日(金)~23日(日) 通常営業 11時~17時
5月28日(金)~30日(日) 通常営業 11時~17時
6月4日(金)~6日(日) 通常営業 11時~17時
6月11日(金)~13日(日) 通常営業 11時~17時
6月18日(金) ~20日(日) 通常営業 11時~17時
6月25日(金)~27日(日) 通常営業 11時~17時
7月2日(金)~4日(日) 通常営業 11時~17時
7月9日(金)~11日(日) 通常営業 11時~17時
7月16日(金)~18日(日)通常営業 11時~17時
7月19日(祝) 通常営業 11時~17時
7月30日(金)~8月1日(日) 通常営業 ①11時~17時
5月から7月はダージリンやウバなど紅茶のクオリティシーズン到来!
厳選したお茶によるアフターヌーンティーなど随時ご案内いたします。\(^o^)/
営業再開します!7月~8月の営業予定他のお知らせ
新型コロナウィルスの流行に伴う緊急事態宣言や鹿児島県の要請により
4月から休業しておりましたcafē水照玉も6月最終週からひとまずは営業再開します!
グルテンフリーや乳製品不使用のクッキーやケーキ類などを
少しづつ増やしていく予定です。
蒸し暑い夏を乗り切る元気の素!7月からはベトナムのチェー風パフェなども企画中!
テイクアウトの対応について
ランチのテイクアウト対応を受け付けます。
①お味噌汁・ドリンクは基本お付けしません。
・お味噌汁・ドリンクもご希望の方はお申し出ください。
・おかずのみ OR おまずとご飯 のどちらかをお選びいただけます。
②パスタのテイクアウトは致しません。
パスタは出来立てじゃないと美味しくありませんので(^^;
③ピザ・サンドイッチのテイクアウトは従来通り。
④ケーキ・お菓子類・パンのテイクアウトも従来通りです。
以下営業予定です(地区行事等の都合により変更することがあります。)
6月26日(金)~ 6月28日(日) 通常営業 11時~17時
7月3日(金) 都合により14時ラストオーダー 14時半 閉店
7月4日(土)~ 7月5日(日) 通常営業 11時~17時
7月10日(金)~ 7月12日(日) 通常営業 11時~17時
7月17日(金)~ 7月19日(日) 通常営業 11時~17時
7月23日(祝) 通常営業 11時~17時
7月24日(金)~ 7月26日(日) 通常営業 11時~17時
7月31日(金)~ 8月2日 (日) 通常営業 11時~17時
8月7日(金)~ 8月9日 (日) 通常営業 11時~17時
8月10日(祝) 通常営業 11時~17時
8月13(木)~ 16(日) 11時~16時
8月21日(金)~ 8月23日(日) 通常営業 11時~17時
8月28日(金) 通常営業 11時~17時
8月29日(土)・8月30日(日) 都合により16時閉店
ホステルの方も現在長期滞在の居心地UPを目指してプチ改良中。
ゆったりした田舎時間を楽しむカフェ&宿へ、お越しをお待ちしています。\(^o^)/
2020/2月~3月の営業スケジュール
何かと行事の多い屋久島・永田の怒涛の新年もようやく落ち着いて、早くも2月。
今年は暖かいのは有難いのですが、梅雨か?( ゚Д゚)みたいな天気続きで
五右衛門風呂用の薪がもう、しっけしけ(^^;
こういう時は、冬が美味しいリンゴと自家製の夏蜜柑を使った豆乳カスタードタルト
などを食しながら、熱いミルクティーを頂くに限ります!
冬はミルクティーが殊更に美味しいですね。
2月から3月の営業案内です。(臨時の変更はTwitterで随時お知らせします)
バレンタイン用、屋久島限定焼酎「水の森」を使った
トリュフ詰め合わせ、ミニガトーショコラのご予約も承ります
1月31日(金)・2月1日(土) 通常営業 11時から17時
2月2日(日)は都合によりお休みいたします。
2月7日(金)~2月9日(日)
申し訳ありません。都合によりお休みいたします<(_ _)>
2月14日(金)~2月16日(日) 通常営業 11時~17時
2/7~は16日までの期間
屋久島限定焼酎「水の森」を使った特製濃厚ガトーショコラあります!
バレンタイン用お持ち帰り13㎝サイズも予約受付中!
2月21日(金)~2月23日(日) 通常営業 11時~17時
2月28日(金)~3月1日(日) 通常営業 11時~17時
3月6日(金) 都合によりお休みします
3月7日(土)・3月8日(日) 通常営業 11時~17時
3月13日(金)~3月15日(日) 通常営業 11時~17時
3月20日(祝)~3月22日(日) 通常営業 11時~17時
3月27日(金)~3月29日(日) 通常営業 11時~17時
お越しをお待ちしております<(_ _)>
せこいけど脱プラスチック。フローリングワイパー用のクロスは端切れでOK!
気が付くと使い捨てが普通になっている掃除道具たち
普段の家のお掃除、皆さんはどうされていますか?
ルンバが走り回ってます?
我が家には掃除機がありません。未だにアナログで箒、その後
フローリングワイパーか雑巾使用です
掃除機って細かい所や隙間掃除が出来ないし
音うるさいし、取り出して電源入れて・・・と言うのが
物凄い手間に感じてしまうんです(^^;
「あっ!」って思った時に,すぐに掃いたり拭いたりできるアナログの方が
機動力あって細かい所もできる、しかも電気代かからない!
棚の上の埃とかは、ク〇ックルワイパー(?)とかも使いますけど。
で、最近このフローリングワイパーの使い捨てをやめました。
これですね↓ ワイパーに装着する布をリネンの端切れに変えました。
「細かい埃もしっかりキャッチする!」などと広告されてる、この布ですが
プラスチックです。紙でも布でもありません。
ストローやポリ袋と同じ、使い捨てプラスチックなんです。
近いうちに海の生き物たちより多くなると言われる海洋のプラスチックごみ。
空気中にも微細なっマイクロプラスチックが実は飛んでいて
私たちは何処に住んでいようと吸い込んでいるし、実は一か月にカード一枚分の
プラスチックを食べているという怖い話も( ゚Д゚)。
今や我々の生活の隅々ににプラ製品は溢れかえっているし、
確かに便利だし、保存容器とかプラスチックの方が扱いやすいものも多いです。
でもやはり使い捨ては出来るだけ止めたい。
プラであっても、品質の良いものなら長く使えますから・・・。
毎日の床掃除で使って捨てるこの布もどき、家にたくさんあって
使い道のないリネンやコットンの端切れで代用できないか?と思った次第です。
要は、床や畳やらをキレイに拭ければいいわけですから
50枚で100円そこそこであっても、家にあるものでOKなら
使い捨てプラスチックの使用を減らせるじゃないか!(^^)!
こういうものは毎日の心がけと積み重ねが大事だし、ということで
さっそく、端切れをワイパー本体に装着!してみました。
ワイパーには平織のリネンやコットンの端切れで全然OK!
↑こんな感じです。ザクザクっと切って装着。
服を作った残りのリネンとか、パッチワークやるほど暇でもないから、
使い道がないままストックしてる(^^;と、結構な分量に・・・。
いつも通り箒で掃き掃除の後に、ガシガシ拭き掃除!
埃や汚れの気になる棚とかも、端切れでごしごし。
この時、セスキ炭酸ソーダの水溶液にエッセンシャルオイル少々を
加えたものをシュシュッと布に吹き付けてます。
←これですね。容器だけで今は中身は自作。
気になる使い心地はといえば・・・・。
全く普通!むしろ使い捨てのワイパー用プラ布より
キレイになるかも!
いつも掃除後に、裸足で歩くとざらざら感があったり、棚の下とかに
埃が残っていたりしたんですが、リネンで拭いたらそれがない!
余り美しい写真ではありませんが、お掃除後の状態がこれです↓
フローリングは勿論OK!
シュシュッとセスキ溶液つけて、畳も畳の目にそってガシガシやれば、
雑巾がけ出来てしまう!
エッセンシャルオイルはレモンセンチドティーツリー・シトロネラ・ペパーミントを
使用しているので、殺菌効果と虫よけ効果もあり、すっきり爽快。
細かい埃も塊になってくっついてくるので、お掃除してる感バリバリ\(^o^)/
しかも軽く水洗いして汚れを落としたら、洗濯物と一緒に洗って干せば
また使えちゃいます。平織の薄い布なので乾きも早い!
取り扱いが楽で、繰り返し使えて、清潔に保てる。
元々使い道のない端切れですから、コンロ周りとか汚れのひどい場合は
そのままゴミ箱へポイ!でもいいし、燃やしても無害。
コンポストに入れたって、そのうち分解していきます。
何種類か試してみましたが
平織のコットンかリネン、後は手ぬぐいなどの晒し布がベストでした。
用のなくなった布おむつとかもGOOD!(^^)!
雑巾にはタオル(パイル地)が一般的に使われますが
糸抜けや細かい繊維が拭き掃除で床などに残って、
逆に面倒だったりしますよね。平織りではそういう事がないんです。
コンロ周りの油汚れとか、冷蔵庫や扉の手あか・食品汚れなど
大抵のところには、
リネンorコットンの端切れ+エッセンシャルオイル入りセスキ溶液
で、気軽に拭き掃除出来ちゃいます。
洗って使ってもいいし、油汚れでべたべたなら捨ててもいい。
合成界面活性剤の心配もないし、環境負荷も少ないし
使い捨てするにしても、こっちの方が断然いいじゃないか\(^o^)/
電灯のシェードとか、棚の埃とかもこれでOKかな?
昔懐かしはたきを作ってみるのもありか?などと、更なる実験中。
まあ。せこいと言えばせこいんですけど、
使い捨てプラ製品使わなくても、楽にお掃除出来て経済的。
脱プラスチック生活を実践する一つとして、ぜひおすすめします。
今すぐ実行可能!塩を焼くだけ!料理にもお風呂にも、焼き塩が美味い!一味違う!
陽性のエネルギーをパワーアップした焼き塩のススメ。
焼き塩。最近はスーパーやドラッグストアでも各社から実に色々な製品が販売されていますね。通常の自然塩はしっとりと水分を含んでいますが、焼き塩はサラサラ。サラダや揚げ物などの食卓塩として主に利用されています。
我が家では調理用の塩は全て焼き塩プラス塩糀。メニューによって使い分けたり併用しています。焼き塩で握ったおにぎりはご飯の持つ甘みが感じられて、おやつにバクバク食べてしまう美味しさ。リンゴジャムは焼き塩と、酢かクエン酸があればお砂糖も水も一切不要。リンゴの甘みがギュッとつまった極上のジャムが作れます。
製品によっては「還元力がある」「毒素を排出する」といった効果が書かれていて、実際に焼き塩をお風呂に少し入れるだけで、上がった後もポカポカ感が持続して温泉のように全身が温まります。
日本の温泉には塩化物泉と分類される、なめると塩味や苦みを感じる温泉はかなり多いですよね。私は岐阜県の恵那の塩湯が衝撃でした。海なし県なのに、温泉しょっぱい!
少し風邪気味かな?と感じた時は、焼き塩をお湯に溶かして寝る前に飲みます。体調によっては葛根湯と一緒に一つまみをお湯に溶かします。不思議と体がポカポカしてきますから、そのままお布団へ。翌朝には元気に目が覚めます。
その名の通り、元々が強い陽性である塩を「焼いて」いるのが焼き塩。伊勢神宮であらゆる神事に祓い清めとして使われる塩も、竈で5日間にわたって焼きしめたものが使われているのだとか。いわば陽性の火のパワーがぎゅっ!とつまっているのが焼き塩なのです。
陰性に傾きがちな食生活や環境の現代人としては、焼き塩の持つ陽性のパワーは、料理や日常の暮らしに積極的に取り入れたいところです。
実はこの焼き塩、家庭でも意外に簡単に作れてしまうのです。製品として売られている物は普通のお塩に比べて正直かなり割高感のある物も多いですね。ですが手元にお気に入りの自然塩があれば、今すぐ自家製焼き塩をたっぷり手作りできるのです。
焼き塩ってどんなもの?農耕と共に始まった塩の歴史と現代の定義
人類が火を使い、穀物菜食を始めると共に欠かせない調味料になった塩。
塩は人類が狩猟採集から農耕生活と移行するとともに、生きていくために欠かせないものとなりました。動物の内臓や肉、血液には塩分が既に含まれていますから、狩猟採集時代は特別に塩分を取る必要はなかったのです。
ところが農耕の発達と普及によって穀物や野菜が人類の食料の中心になる塩はそうはいきません。植物にはカリウムが含まれています。植物を食べると体内のナトリウムはカリウムと一緒に排泄されてナトリウム不足になるから。
高血圧の人に海藻類が推奨されるのは、海藻類にはカリウムが豊富に含まれて、過剰摂取した塩分を排出してくれる働きがあるからです。逆に草原で草を食む羊や山羊は、ナトリウムを求めて地表の岩塩や時には人の尿をなめることがあるそうです。
高温多湿な日本では保管のためにも塩を焼いた
伊勢神宮では神饌として捧げられる米が、今も伝統的な手植え・手刈りの方法で作られているのは有名です。同様に「塩」も大切な神饌として、また祓い清め・浄化に欠かせないものとして伝統的な製法で作られ続けています。
砂を用いた入浜式という塩田で海水を濃縮した後、五日間にわたって休むことなく薪の火で窯炊きして荒塩にします。この荒塩にはにがりがたっぷり含まれていて、放っておくすぐに湿気てしまうので、麦わらと稲わらとで作った俵に詰めて保管、にがりを切ります。
この荒塩を粘土で作った型に詰め込んで窯の中にいれ、再び五日間にわたって休むことなく焼きしめたのが焼き塩と呼ばれるもの。堅塩とも呼ばれます。清らかな忌み火で焼かれた塩には強力な祓い清め・浄化の力があるとされ、神宮のあらゆる神事に使われます。
高温多湿で雨の多い日本には大陸のような岩塩はありません。海水を煮詰めて作った塩はすぐに湿気てしまいます。焼き固めた塩は湿気にくく、固形で運搬も楽だったために、弥生末期から律令時代にかけては朝廷への献納品として盛んに製造されていたと考えられています。
参考文献 「神々の饗 太陽と土と海の恵み」 対談 辻嘉一 高橋忠之 柴田書店
普通の塩とは何が違う?現代の焼き塩の定義と焼かない塩との違い
では現代では何をもって焼き塩としているでしょうか?ここで食用塩公正取引協議会が定める焼き塩の定義を見てみましょう。
焼き塩の定義
塩を焼いて成分を変化させたもの。固まりにくくしたり、味にまろやかさを出すために焼いています。ただし、高級な塩というランク付けとは関係ありません。
引用元 食用塩取引公正協議会 http://www.salt-fair.jp/qanda/rule03.html#q05
ちなみに同協議会の定める規約では塩化マグネシウムが含まれない塩、いわゆる食塩では焼いても成分の変化はないため焼き塩ではないとしています。
つまり、にがりの主な成分である塩化マグネシウムを焼いて変化させたものが、現代の焼き塩ということになるわけですね。
ちなみに焼成温度によって塩化マグネシウムの変化には違いが生じてきます。食用塩公正取引協議会では以下のように記載しています。
機能:塩の結晶を焼く操作です。
特徴:焼く工程により、塩に含まれる塩化マグネシウムが水に溶けにくい塩基性マグネシウム化合物に変化し、塩の結晶を包み込むように付着するので、塩がサラサラになり固まりにくくなります。味も少し変化します、焼く温度によって、生成するマグネシウム化合物には差があり、高温では酸化マグネシウムが生成されます。
引用元 食用塩取引公正協議会 http://www.salt-fair.jp/term/
化学的には、自然塩を焼くことで、塩化マグネシウムが塩基性マグネシウム、または酸化マグネシウムに変化すること。その変化した物質が塩の結晶表面を包むようにくっついている=結晶の形が変化していることが焼かない塩との違いというわけです。
平たく言うと、塩の結晶が水と結びつこうとするのを、変化した物質が邪魔しているから湿気にくい、サラサラの塩になるのですね。結晶の形が異なっているために舌に触れた時の味わいにも変化が生じて、まろやかに感じるのです。
還元力があるは真実か?焼き塩にすると何が変わるのか?
焼き塩の中には「還元力がある」「毒素の排出作用がある」等の効能が書かれたものがあります。韓国で伝統的に作られている竹塩でも同様の文言が書かれているものを目にしたことがあります。
還元力がある。これはとても簡単に言えば酸化=錆びたものを元に戻す力があるということです。抗酸化力といっても間違いではないでしょう。鉄が錆びるとボロボロになって使えなくなりますし、人体で起こる酸化が病気や老化の原因であるのはよく知られるところです。
焼き塩を調理に使ったり、お風呂に入れることで体内やお肌の酸化防止が期待出来るとしたら?ワクワク!(^^)! 色々と気になってしまうところですね。
でも本当に塩を焼くだけで?と疑問に感じてしまうのも事実。焼き塩にすることでにがりの主成分である塩化マグネシウムが変化することは解りましたが、その変化が実際にどのように作用するのでしょう?
これについては「炭素源と同時焼成したミネラル塩の還元化とその有用性」という実験の結果が公開されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
炭素源と同時焼成したミネラル塩の還元化とその有用性
【結論】 今回の研究では,予想通り炭素源と NaCl の混合物における 800℃の焼成が最も顕著な還元化を示した。 この還元化は,0.5%存在する不純物(各種,多くは金属酸化物として存在)が還元化(酸化物の酸素が炭 素と反応して二酸化炭素として放出)されたものと推測される。実際,溶解当初に低下した ORP も経時 的に上昇し,最終的には対照溶液と変わらなくなり,水溶液中で再び酸化(安定化)したものと推測され る。伝承されている多くの焼塩製法も炭素源と一緒に焼成(800 - 1,000℃)する方法がとられており,活 性酸素を消去する機能を強くする焼成法が経験的に選択されている可能性が考えられた。 (「遺伝子酸化損 傷抑制作用のある塩」特願 2002-116712)
引用元 日本補完代替医療学会
http://www.jcam-net.jp/data/pdf/08063.pdf#search=%27%E7%AB%B9%E5%A1%A9+PH%27
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらの実験結果では伝統的な焼き塩には確かに活性酸素を消去する機能が認められています。しかもそれはどうやら800度から1000度で焼かれた塩で、伝統的な製造法が理に適っていることも指摘しています。
また焼き塩にすると普通の塩よりアルカリ度が高くなります。公益財団法人塩事業センターが公開しているデータによると、製品によってかなりバラツキがありますが、自然塩のphは低いものでph6.5、一番高いもので9.3です。焼き塩はと言えば、9.2から9.9のphを示しているのです。
引用元 公益財団法人塩事業センター 「市販食塩の品質」
https://www.shiojigyo.com/study/toukei/pdf/data06_01.pdf#search=%27%E7%84%BC%E3%81%8D%E5%A1%A9+%E6%80%A7%E8%B3%AA%27
通常、石鹸のphが9から10前後の弱アルカリ性ですから、石鹸と同じくらいということになります。塩を少量のお湯に溶かして全身を洗う・マッサージする「塩浴」は、焼き塩の弱アルカリ性が、お肌の老廃物の除去や老廃物の排出に石鹸同様に作用していると考えられますね。
陰陽のバランスと結びの作用。高温で焼くことで強い陽のパワーを持つ焼き塩をつかうと何が起きるのか
陽性の塩を更に高温で焼いた焼き塩は、当然強力な陽性の性質を持っています。マクロビオティックでは、毎日の食べ物で陰陽のバランスを取ることを大切にします。それが最もベーシックな基本の基本ですから、陽性・中性の食品を心がけている方も多いと思います。
陰陽どちらに偏りすぎても心身に良い影響はないわけですが、実はこの陰陽のギャップの大きいもの同士が「むすび」つくと、大きな変化が起きます。一番わかりやすいのは妊娠出産。男女という陰陽が結び付いて新しい生命が生まれますね。
水分をたっぷり含んだ大豆と糀に塩が結び付くと発酵して味噌になります。塩と米が両手でぎゅっと結び合わされたのが、ずばり「おむすび」。ご飯に塩をかけただけでも勿論美味しいのですが、おむすびにすると不思議と別のもののように美味しくなります。
陰と陽に何らかの力を加えて結び合わせることは、実は新たに何かを生み出すことにつながっているのです。食べ物で言うなら塩と野菜を混ぜてギュッと重しをかけることで、発酵して漬物になります。素と油と少量のたんぱく質を攪拌することで乳化し、ドレッシングやマヨネーズになります。
しかも陰陽のギャップが大きいほど、結び合う力は磁石のように大きくなるようです。私は焼き塩をお料理やお風呂に使うことは、実はこの陰陽のむすびの性質を利用することになるのではと秘かに思っています。
陰性の果物であるリンゴに少量のクエン酸と塩を加えて加熱すると、びっくりするくらいおいしいノンシュガージャムになります。和菓子の餡子づくりでは必ず砂糖だけでなく塩をいれることで深みのある甘さの餡子が出来ます。
陰陽のギャップのあるもの同志だからこそ、加熱や攪拌、重しなどの力を使って結び合わせることで、創造的で活気にあふれた新しい何かが生まれるのは人間社会のイノベーションも同様です。
似たような性質や文化背景、考えの人ばかりの組織や場所では、創造的で画期的なアイデアが生まれてこないことは、起業家やビジネスの世界で活躍する人の多くが指摘するところです。
焼き塩を日常の料理やお風呂に使うという行為は、陰陽の観点から見れば小さなイノベーションを日常的に起こしていると考えられます。料理に味付けする行為が、陰陽のむすびの力、いわば宇宙の原理を利用しているなんて素敵だと思いませんか?
今すぐ簡単に実行できる焼き塩の作り方
方法はいたってシンプル。お気に入りの自然塩を焼くだけです。
焼き塩を作るのに専用の特別な道具はいりません。塩を焼くだけですから、台所にあるもので賄えてしまいます。お塩をひたすら根気よくコンロでかき混ぜながら加熱するか、オーブンに入れて焼くだけです。
ただし以下の点には注意してください。
・金属の鍋・フライパンは不可。金属の鍋で塩を焼くと金属臭い匂いが塩につくことになります。空焼きに近い状態の上に塩分による腐食の心配もあります。フライパンも油の匂いが付きますからおすすめできません。
耐熱性・耐熱衝撃性のある土鍋が最もおススメです。直火であれば焙烙がベスト。オーブンならばオーブン用の耐熱皿があればOKです。
・作成中は換気に注意しましょう。
塩を焼いている過程で高温になってくると、ツンした何とも形容しがたい匂いがします。これはにがりに含まれている塩化マグネシウムが変化する際にでる塩酸ガス。家庭で焼く場合は発生しても少量ですが、必ず換気扇を回してください。
好ましい匂いではないですが、匂いがしてきたということは成分の変化が始まったというサインでもあるので、しっとりしていた塩がサラサラになるまで焼き続けます。
加熱温度で出来上がりの焼き塩の状態も変わる
作業が楽なのはオーブン。おすすめはトーチバーナー。
焼き塩の焼き時間や温度については食用塩公正取引協議会では特に規定していませんが、焼く温度によって、にがりに含まれる塩化マグネシウムの変化には違いがあります。
塩化マグネシウムの変化という点に着目すると、「無機化学ハンドブック」では107度で塩基性塩化マグネシウムに変化をはじめ、380度以上で酸化マグネシウムに変わると記載されています。
引用元 レファレンス共同データベース
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000154787
先にご紹介した還元力に関する実験の資料に記載があるように、伝統的な焼き塩の製造温度である800度から1000度で焼ければ理想的と言えそうです。とはいえ家庭で800度の過熱は果たして可能なのか?・・・・基本無理です(^^;
ガスコンロ
炎自体の温度は1700度前後です。土鍋越しの過熱でどこまで温度が上がるのか不明。通常カラメルを作るときの砂糖の温度は190度から230度くらいですから、気長に長時間加熱することで確実に200度以上の温度では加熱できるはずです。
オーブン
我が家のガスオーブンの最高温度は300度。家庭用のオーブンの場合はどれも250から 300度が上限。
ガストーチバーナー
ガスコンロと同じで機種によって違いがありますがカセットコンロ用のボンベを使うタイプなら1300度くらいです。直接炎を食材に当てることが出来るので1000度越えの過熱が可能ですが、周囲に燃えやすいものを置かない等、扱いに注意が必要。
ただし、土鍋でもオーブンでも起こるのですが加熱がすすむと
塩がパチパチ弾けます!(◎_◎;)
温度が上がれば上がるほどそこら中に飛び散ります。
お掃除が大変ですし、塩分ですから当然オーブンも傷みやすくなります。
焼き塩の釜は寿命が短いので、市販されている焼き塩が割高なのは
焼く手間に加えて、釜の負担やメンテナンスのコストもあるのだと思います。
以上の結果から考えると、土鍋がベスト!
次に耐熱皿(高温焼成のもの)に入れた塩をガストーチバーナーで直接焼く、
という方法でしょうか。
ただし、火災への厳重な注意と後の掃除を考える必要があります
ガストーチバーナーはカセットコンロ用のボンベが使えるタイプが
1000円から2000円台で販売されています。
尚、一部ネット上でエタノールを塩にかけて火をつける、と言う方法が
紹介されていますが、安全性に不安があるのでお勧めしません。
土鍋でもかなり焼成時の匂いがしますから、日常的に料理やお風呂に使うのなら
十分だと思います。それよりも上質なものは竹塩とか、伝統の窯焼きの製品を
お求めになった方がいいと思います。(^.^)
更に一押しのおまじない。お日様に当てる
土鍋やバーナーで簡単に高温焼成の焼き塩が手作りできるわけですが、最後に私は太陽と月の光に当てることをお勧めします。
中国の仙人譚には長く日月の気を浴びた岩や宝石などが人の姿に化生する話が出てきます。お日様とお月さまの光はいわば天然の陰陽のエネルギー。干し野菜なども機械乾燥しただけのものより、お日様に少しでも当てたものとでは不思議と味わいが増すように思えます。
太陽や月の光は生命の成長には無くてはならないもの。出来上がった焼き塩を容器に入れた状態でいいので太陽と月の光に当てることで、元氣をもらえるかもしれませんね。
陰陽は巡るから、焼き塩も時間がたてば湿気てきます。
焼き塩について、歴史から作り方までご紹介してきたわけですが、折角作った焼き塩も時間が経てばだんだん湿気を吸収していきます。陰と陽はお互いに引きあうのですから、これは当然のこと。
湿気を吸った焼き塩はもう一度焼き直してください。週に一回程度ごとに作っては、お風呂に入れる、塩浴するなどして使うのが一番です。
弱アルカリ性の焼き塩はスポンジに着けて洗剤代わりに使う事も出来ますし、パスタのゆで汁はそのまま食器洗いに仕えます。
手荒れの心配のない洗剤としてセスキ炭酸ソーダ同様に洗濯にも使えますから、軽い汗汚れ程度なら、すすぎのお水も節約できてアレルギーの心配もありません。
私は焼き塩を1000倍くらいの水で溶いて時々畑にまいています。おふろの残り湯を植物にあげても不思議と野菜が元気になりますし、素材の甘みを引き立ててくれますから子供のおやつに使う甘味料も控えめにできます。
陽性のパワーが詰まった焼き塩。暮らしに陰陽のむすびの力を意識して取り入れるきっかけに、自分で作って、どんどん活用してみてください!