スタミナ切れにも効果あり!簡単ドクダミ酒
十薬とも言われるドクダミ。よく乾かしてお茶にして飲む・・・というのが
全国的にも昔から行われている利用法ですが、最近自家製薬種の一つとしてドクダミ酒を
作ってみました。
丁度連日の不耕起田植えで疲労が溜まってきた主人。
(1反ばかりの田植えに3週間かかりました!まぁ一日4時間程度しかやってないのですが、
普通の水田の田植えの方が作業はずっと楽です。伝統的な水田稲作と言うのは非常に優れた
農法である事は間違いないということがわかりました)
その上子供達がひいた風邪も移ったのか、鼻水が出始めとにかく調子が悪い!!
丁度悪阻がひどい時期で労働力としては全然役に立たない私・・・ゴメンナサイ!!
こりゃいかん!ということで、作ったばかりのドクダミ酒お猪口1杯分くらいに黒砂糖、
梅肉エキス・おろし生姜を加えてお湯で溶いたスペシャルドリンクを夜寝る前に飲んでもらいました。
見た目は梅肉エキスが入っているので真っ黒。しかも酸っぱい!!
でも3日くらい続けて飲むと翌朝の元気度が飲まない時に比べて全然違ったそうで効果抜群!!
1週間も続けているとひきかけていた風邪も何処かへ行き、無事に元気に田植えが終了出来ました。
ちなみに子供たちにも黒砂糖を多めに甘くした物を寝る前に飲ませておいたら3日くらいで
風邪は何処かへ消えてしまいました。
お茶を飲ませるより子供たちには飲ませやすいので、この方法オススメです。
通常ドライイーストを使うのですが、我が家ではパン用に培養している天然酵母液を
少し使って作りました。とても簡単なのでお試しあれ。疲労に効能あり、普段から飲んでいると
精力剤の働きもあって足が3本になるという噂です(笑)!!
★材 料★ ドクダミ ドライイーストまたは天然酵母液 砂糖
★作 り 方★
①ドクダミを摘んできて軽く水洗いして泥や汚れを落とします。
②熱湯消毒したガラス瓶(蓋の出来るもの)にドクダミ、ドライイーストと砂糖、水を
入れて3日くらい蓋をして静置しておきます。天然酵母液の場合も砂糖と水に酵母液を
加えるだけです。
③シュワシュワブクブク泡がたって甘味が薄くなっていたら出来上がり。
④毎日お猪口1杯分くらいを砂糖等で甘味を加えて飲みます。
保存は液だけを絞ってビン・ペットボトルなどに入れ冷蔵庫で保管。
我が家では梅酒やハーブ類を付け混んだハーブ酒と混ぜて薬用酒として飲んでいます。
ソーダ等で梅酒と共に割って飲むのも清涼感があっていいかもしれませんね。
全国的にも昔から行われている利用法ですが、最近自家製薬種の一つとしてドクダミ酒を
作ってみました。
丁度連日の不耕起田植えで疲労が溜まってきた主人。
(1反ばかりの田植えに3週間かかりました!まぁ一日4時間程度しかやってないのですが、
普通の水田の田植えの方が作業はずっと楽です。伝統的な水田稲作と言うのは非常に優れた
農法である事は間違いないということがわかりました)
その上子供達がひいた風邪も移ったのか、鼻水が出始めとにかく調子が悪い!!
丁度悪阻がひどい時期で労働力としては全然役に立たない私・・・ゴメンナサイ!!
こりゃいかん!ということで、作ったばかりのドクダミ酒お猪口1杯分くらいに黒砂糖、
梅肉エキス・おろし生姜を加えてお湯で溶いたスペシャルドリンクを夜寝る前に飲んでもらいました。
見た目は梅肉エキスが入っているので真っ黒。しかも酸っぱい!!
でも3日くらい続けて飲むと翌朝の元気度が飲まない時に比べて全然違ったそうで効果抜群!!
1週間も続けているとひきかけていた風邪も何処かへ行き、無事に元気に田植えが終了出来ました。
ちなみに子供たちにも黒砂糖を多めに甘くした物を寝る前に飲ませておいたら3日くらいで
風邪は何処かへ消えてしまいました。
お茶を飲ませるより子供たちには飲ませやすいので、この方法オススメです。
通常ドライイーストを使うのですが、我が家ではパン用に培養している天然酵母液を
少し使って作りました。とても簡単なのでお試しあれ。疲労に効能あり、普段から飲んでいると
精力剤の働きもあって足が3本になるという噂です(笑)!!
★材 料★ ドクダミ ドライイーストまたは天然酵母液 砂糖
★作 り 方★
①ドクダミを摘んできて軽く水洗いして泥や汚れを落とします。
②熱湯消毒したガラス瓶(蓋の出来るもの)にドクダミ、ドライイーストと砂糖、水を
入れて3日くらい蓋をして静置しておきます。天然酵母液の場合も砂糖と水に酵母液を
加えるだけです。
③シュワシュワブクブク泡がたって甘味が薄くなっていたら出来上がり。
④毎日お猪口1杯分くらいを砂糖等で甘味を加えて飲みます。
保存は液だけを絞ってビン・ペットボトルなどに入れ冷蔵庫で保管。
我が家では梅酒やハーブ類を付け混んだハーブ酒と混ぜて薬用酒として飲んでいます。
ソーダ等で梅酒と共に割って飲むのも清涼感があっていいかもしれませんね。