2008-01-01から1年間の記事一覧
3週間にわたるツアーからようやく帰国。 出発前にキレイに草取りを済ましたはずの庭と畑は草ボウボウ。 しかも不在中も殆ど雨だったようで、家の中にはいたるところにカビと ナメクジの徘徊の痕跡・・・・。 当然家の中はかび臭くなっておりました。あと1…
まだ紹介してなかったかと思いますが、歯磨き粉。 これまた拍子抜けするくらい簡単な代物です。 市販品って、なんかいろんな成分や原材料が書いてありますが、 食品の原材料表示と同じで書いてあってもそれがどんな由来でどんな性質の物なのか、 さっぱり解…
先日8月末、ようやく稲刈り、そして脱穀が終わって今年の新米にありつけました!! 此処数年、毎年異常気象との言葉が聞かれすっかり定番化した感がありますが、 今年のお盆以降の梅雨の如き雨続きには参りました~。 例年(と言ってもまだ住んで5年目です…
下記日程でしばらくツアーに出ております。 9/14のイベントでは、お食事担当として 観月にちなんだお料理も出しています。 屋久島産、今年の新米(無農薬有機栽培天日干し)を ご賞味頂く予定です。 ご自宅の近くの日程の場合は、ぜひお越しくださいね!…
ようこそ怠惰な更新の見本のようなブログサイトへお越しくださいました。 7月は宿泊の来客やら何だであっという間に過ぎ、8月は稲刈り脱穀、副業(?)の ケーキ屋の注文が毎週やってきてケーキ作りにも追われ、気が付くと9月に突入!! あぁ!!!またこ…
屋久島は連日と言ってよいくらいの雨続き。ちょっと風通しの悪い家だと畳にカビが 生えかねないジトジトの天気がずっと続いています。とにかく降る、今日も降る・・・。 5年済んでいますが梅雨が5月中旬過ぎからやってくるのも、これほど雨が降り続くのも …
5月半ばだと言うのに既に梅雨入りてしまった屋久島。ここのところ日中は、 あのプ~ンという何とも不快な羽音がまとわりついてくるようになりました。 さすがに朝晩は気温が下がるので寝ている時にプ~ンというのはまだありませんが。 梅雨が明けると湿度が…
5月半ば過ぎて、屋久島は早くも梅雨に突入したようです。例年なら(といっても5年しか 住んでいないけれど・・。)6月頭までは日中快晴の日は暑いけれど、まだ湿度もさほど高くなく 爽やかな晴天が続く貴重なシーズンなのに残念。屋久島は春から初夏、秋の…
十薬とも言われるドクダミ。よく乾かしてお茶にして飲む・・・というのが 全国的にも昔から行われている利用法ですが、最近自家製薬種の一つとしてドクダミ酒を 作ってみました。 丁度連日の不耕起田植えで疲労が溜まってきた主人。 (1反ばかりの田植えに…
全くのんびりしない田舎暮らしサイトへようこそ! 生来食い意地が張っておりますので、食べ物の話題を中心に田舎暮らしのあれこれを 徒然に書いております。 はっきり言って怠惰な更新です。だって田舎ではネット接続もお金がかかる上に 超ど級に「遅い」ん…
今年に入って新たに借りた小さい畑。ポンカン(ミカン)園に囲まれてイネ科雑草がボウボウに 生い茂り、つる性の雑草がうっそうと茂っていた元ポンカン園。 今ではポンカンの木も枯れうせてしまっていた場所を開墾すると、おやまぁ! ラッキーな事に他所のポ…
その①の記事で手作りパスタに挑戦した旨を掲載しましたが、今まで乾麺愛好家だった為に 固定観念もあったりで色々不勉強だった事が判明。 手打ちパスタって楽しんでらっしゃる方多いんですね~。 色々拝見してみると、手打ちパスタは卵を使うのが普通のよう…
先日朝食の準備中に、クモの脱皮現場を目撃!。 よく脱け殻が転がっているのですが、まさに脱皮中を見たのは移住5年目にして初めて。 思わずパチリ! 上部分が脱け殻になりつつある古い体、下部分が抜け出している本体です。 慌てて撮ったのでイマイチわか…
以前から気になっていたクスクスのタルトを作ってみました。 オーブン入らず、バター不要のローカロリーなタルトです。 普通に作るバターたっぷりのサクサクのタルト台も勿論美味しいのですが その上にクリームだのジャムだのと載せるとなるとカロリーの方も…
不耕起田んぼの田植えがようやく終わり(なんと3週間!)、夏野菜の苗作り・植付け等が 一段落した最近。庭の桑の木が今年もどっさりと黒々と光る実を付けてくれました。 元来耕地面積が狭く米が決して充分には取れなかった屋久島では家々の庭に植えられて…
昨今の原油高等を受けて小麦粉製品や乳製品が軒並み値上げしています。 ここ屋久島でも、バター・生クリーム類が入荷しづらくなっており、ずっと スーパーの陳列棚が空白になっている状態。 弱小地方スーパーの悲しさか、はたまた便乗値上げか、チーズ・パス…
2月中旬からずっと続いていた悪阻が4月終わり近くになって、ようやくおさまってきました。 こんなに悪阻がつらいと思ったのは今回が初めてです。 この期間、まずい事に風邪をひいてしまい、それが胃腸器系に来る風邪だった為に 吐き気ダブル攻撃状態・・・…
気が付くと前回の更新から2ヶ月以上・・・。あまりの怠惰な更新ぶりに 呆れている方もおいでかもしれません。 写真は4月1日の我が家の裏側に面した田んぼの光景。今年は農協から購入する 苗の都合で田植えが例年より2週間も早く始まり、4月頭には一面に広が…
ご飯のお伴、冷蔵庫にいつも常備の一品に唐辛子味噌は如何でしょう。 煮切ったお酒でのばせばエスニックテイストのソースやドレッシングとして お豆腐や生野菜につけても中々いけますし、炒め物等に調味料としてもOKです。 食欲の無くなる梅雨時から夏にか…
最近は見直されてきているのでしょうか? とにかく酸っぱくて顔がクシャクシャになるくらい酸っぱい、そして塩辛い~梅干。 減塩流行りで、ここ10年くらいは味醂や蜂蜜使用のやたら甘い物や、塩辛くない 不思議な梅干が主流になっていたように思うのですが…
一般的にこれまた普通に購入しがちな物に「めんつゆ」があります。 かなり安価で色々売られていて、食事に気を使ってらっしゃる家庭でも 意外と普通にでてきたりします。 これも作ってみると簡単な代物。もちろんプロの頑固一徹な親父がやってるような 蕎麦…
ソラマメの花が咲き始めました。季節は雨水を越えて大地は春へ確実に動き出しているようです。 昨年GETした50CM四方のミニホカホカカーペットで夏野菜の育苗も開始しました。 今まで一坪のミニ温室やトンネル等でやってたのですが、どうもイマイチ。 通販…
最近、自家製大豆でおぼろ豆腐を作ってみました。今年購入のダルマストーブでのんびり呉汁を煮て にがりをうって・・・。やや呉汁が薄かったのか、ほんとにおぼろな豆腐でしたが美味しかった!! 昔豆腐作りにチャレンジした時は見事に失敗したので、今回は…
何処にでも売ってます。エスビー食品の物がほぼ100%だと思いますが。 割と無関心と言うか、気軽に使われているチューブのわさびや芥子。 正直たくさんなにやらわからない物体の表示が書かれています。 あんな生な状態で長期保存効くってのがそもそもおか…
食育と言う言葉が近年ブームになってます。通販のカタログなどにも 食育グッズなるものが掲載されていたり食品類のパッケージに「食育を助ける」なんて 書かれてあったりします。 私が自主発行していたフリーペーパーで「霊味」と食について書いていた頃から…
2月頭。立春を迎えたかと思ったら、畑の聖護院蕪や大根が一斉にトウちをはじめた。 屋久島といえど沖縄や奄美ほどトロピカルではないので、まだまだしっかり寒いのだが 植物は確実に春への準備というところ。 私達の住む集落は日本海側、つまり北陸や山陰と…
私が子供の頃、豆腐屋さんの店先には握りこぶし大のおからボールがよく 無料同然で売られていましたが、今はスーパーによっては立派なパッケージに入って 結構な値段で売られているのでビックリする事があります。 以前「お揚げ」、厚揚げの話題で我々の住む…
年明けもやっぱり忙しい我が家ではそろそろ今年の田んぼの準備が始まりました。 今年は小さい田んぼで不耕起稲作を試みるので、主人は農業本を熱心に読みつつ 農作業に精を出しております。 屋久島の稲作りは恐ろしく極早生、7月が稲刈りなのです。 余談で…
屋久島といえば「飛び魚のつけ揚げ」というくらい飛び魚は特産の一つ。 完全な農村集落に住んでいる我が家にも、他所の集落で漁師をやっている知人から 年に何度かは新鮮な飛び魚がもたらされる。 昔は主要産業の一つで戦後しばらくの間までは、今は農村の我…
私の旦那様の鹿児島でのDANCEワークショップです。 年齢経験一切不問。必要なのは大いなる好奇心!! 関西の常連参加者からは別名「リハビリステーション」 「健康増進・ストレス解消ワークショップ」と呼ばれています。(笑) 舞踏・コンテンポラリーダンス…